お仕事で扱っている製品がiOSとAndroidにも対応している。iOS機器は持っているので、中身が分かっているが、droidは使ったことがないのでさっぱりわからない。営業くんがdroid phoneを持っているが、それをいじりまわすわけにもいかない。
ということで安いタブレットでも買って調査しようという話になった。安い物といえば1万円でおつりがくるようなものもあるが、タブレットのくせにWVGAだったりと、さすがに仕様がちんけだ。せめてWSVGAのものをということで見つけたのがlenovoのIdeaPad A1-07というヤツ。32GBのSDHCを追加して約2万5千円だった。ちなみに色はショッキングピンク♪ 売れ残っているのか、他の色よりも100円安かった。仕様
使った感想だが、iPad2と比べるともっさりしていてトロくさい。CPUが同じ1GHzだがシングルコアと、旧iPadと同等程度なのと、見た目の操作性を重視していて実際には時間がかかる処理であってもさっと結果がでるように見せかけているiOSの方に一日の長がある。そのうえハイエンドな単一モデル(メモリおよびWiFi/3Gの違いを除く)のiPadに対して、こちらは小型の下位モデルである。
ブラウザのユーザエージェントが携帯電話といっしょなのだろうか、ページによっては携帯用のCSSで表示されてしまう。それなりに高い解像度なのに、デカ文字で表示されてしまうのだ。幸いなことにその手のページには「PC用ページを見る」のリンクがあることが多いが、1回アクションが多くなる。
iPad | iPad2 | A1-07 | |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 9.7インチ IPS | 9.7インチ IPS | 7インチ TFT |
画面解像度 | 1024×768 | 1024×768 | 1024×600 |
プロセサ | Apple A4 1Ghz シングルコア |
Apple A5 1Ghz デュアルコア |
ARM Cortex-A8 1Ghz シングルコア |
グラフィック | PowerVR SGX 535 | PowerVR SGX 543MP2 | PowerVR SGX530 |
RAM | 256MB | 512MB | 512MB |
ストレージ | 16 / 32 / 64GB | 16 / 32 / 64GB | 2 / 16GB + microSD |
カメラ | なし | 前面 VGA / 背面 720p | 前面 0.3M / 背面 3M 480p |
WiFi | 802.11 a/b/g/n | 802.11 a/b/g/n | 801.11 b/g/n |
Bluetooth | 2.1 + EDR | 2.1 + EDR | 2.1 + EDR |
加速度計 | 3軸 | 3軸 | 3軸 |
ジャイロ | なし | 3軸 | なし |
環境光センサ | あり | あり | あり |
GPS | あり(3Gモデル) | あり(3Gモデル) | あり |
サイズ | 242.8 x 189.7 x 13.4mm | 241.2 x 185.7 x 8.8 | 195 x 125 x 11.95 |
重さ | 680g | 601g | 400g |
バッテリー | 6613mAh 約10時間 | 6613mAh 約10時間 | 3550mAh 約7時間 |
WiFiモデルでの比較
終電が快速であり、我が家への最寄り駅は快速停車駅の一つ手前ということで、1駅分を歩かざる得なくなったので、GPSのテストという訳ではないがナビゲーション機能を試してみた。なかなかの性能だ。誤差1〜2mといったところか。住宅街で遮蔽物が少ないこと、その時間帯は天頂付近にGPS衛星が4つ集結していたことも好結果をもたらしてくれたのだろう。右はその時間頃の衛星の位置。
ちなみに徒歩ルートで指示されたコースが山あり谷ありでいい運動になった。もう二度と使うものか。
これからの調査を期待してます。
因みに、自分はToshiba AT300 です。
androidに手をつけておいた方が良いと思う。
だってみんな安い方に手をだすから、一気にiOSを抜き去ると思うのです。
たしかに1万円を割るものがありますが、aPad とか iPed とかの中華Padも含まれてしまいます。こういうのが評判を落としてしまうんですよね。
かくいうlenovoも広い意味では中華padなのですが。