オフィスに行ってみると、共有フォルダにアクセスできないと訴えられた。Windows 2008 R2マシンをみると、電源は入っているがエラーが出ていた。
そのメッセージがコレだ。漢字が一切(1文字以外)入っていないのは幼稚園生にでもわかるようにしているのだろうか。それは良いとして(良くない)、メッセージの意味が分からない。
コンピューターにされているデバイスとのにがしました。 けUSBドライブのようなリムーバブルがデバイスがにりされた や、ハードディスクやCD-ROMドライブなどのハードウェアにがあるにこのエラー はきるがあります。リムーバブルがしくされていることを認 して、コンピューターをしてください。 このメッセージがききされるは、ハードウェアのにいわせてくだ さい。 : 0xc00000e9 : しない I/O エラーがしました。
どんなに酷い翻訳エンジンでもこうはなるまい。いったいどうやったらこういう翻訳になるのだろう。
中の国の人の日本語にちょっと似ている。「デバイスがり(利)された」だとか、「このエラーはきる(切る)があります」なんてのは、いかにもやつらがいいそうだ。でも、ヤツらならばもっと漢字を使うだろう。漢字がわからないのならば鮮人か?
logを見てみると、どうやら深夜に行われたWindows Updateからの復帰に失敗したようだが、詳細はわからない。
どうやらこのメッセージを表示したかったようだ。
コンピューターに接続されているデバイスとの通信中に問題が発生しました。 外付けUSBドライブのようなリムーバブル記憶装置がデバイス使用中に取り外された 時や、ハードディスクやCD-ROMドライブなどのハードウェアに傷害がある時にこのエラーは 起きる可能性があります。リームバブル記憶装置が正しく接続されていることを確認 して、コンピューターを再起動してください。 このメッセージが引き続き表示される場合は、ハードウェアの製造元に問い合わせてください。 状態:0x00000e9 情報:予期しない I/O エラーが発生しました。
「認」が認められるということは、漢字フォントにアクセスできなかったというわけでもなさそうだが。スタックが壊れて、printf()の第2パラメータ以降がヌルポになったといった感じだろうか。
でもなぁ、USBドライブは一切つながってないんだけどな。HDDもDVDもSATA接続になっているのに。